先日、アップルが音楽定額配信サービスAPPLE MUSICを発表しました。日本でも提供することに驚きました。

さらにLINEも同様の定額配信サービスを始めることを発表しました。

最近ではSONYが定額配信サービスを終了し、日本では向かないのかなと思っていましたがここにきてサービスが勢いを増してきました。

以下に各サービスを比較してみました。

Apple MusicLINE MUSICAWAdヒッツ
提供元アップルLINEサイバーエージェント、エイベックス・グループHDNTTドコモ
月額9.99ドル
(日本価格未定)
20時間まで500円
無制限 1000円
(学割あり)
ラジオ形式 360円
選曲方式 1080円
540円
配信曲数3000万曲以上150万曲以上今年末までに約500万曲約200万曲
特徴家族6人が使えるプランを用意。3か月の無料期間あり。オフライン対応。LINEの友人と曲を聴きながらメッセージのやり取りが可能。8月9日まで無料。ラジオ形式と好きな曲を選曲できるプランを用意。3ヶ月無料。ラジオ形式で1000以上の編成。スキップ可能。歌詞の閲覧が可能。月に10曲まで好みの曲を選曲可能。31日無料。
対応端末iOS、watchOS、Mac、Windows。Androidは今秋から。iOS、AndroidiOS、Android
(タブレット、PCも順次対応予定)
iOS、Android
公式サイトhttp://www.apple.com/jp/https://music.line.me/http://awa.fm/https://selection.music.dmkt-sp.jp/

※月額については「30日」という表現のサイトもあり。

定額配信サービスで注意が必要なのは基本的にストリーミング配信であることで。

つまり通信環境が必要になります。スマホで外出先で聞く際には通信量に気を付けないと大変です。定額プランを使っている方が多いと思いますが使いすぎると制限がかかり他のネットサービスに影響が出てきます。

そこでダウンロード機能ですが、Apple Musicについてはサイトに「オフラインで使用する場合にプレイリストを保存可能」と書いてあるのでダウンロードのように見えるのですがよく分かりません。ダウンロードが可能だと通常の曲販売と棲み分けができません。

実際にサービスが始まるのを待って確かめる必要があります。

LINE Musicは聴きながら友人とメッセージを送れるようなので音楽好きの友人が多い場合は面白いかもしれません。

すべてのサービスに無料期間があります。LINEだけは現時点では8月9日までという機関指定がありますが、今からなら2か月弱は無料で使えます。実際にこれだと決めるのは難しいですから無料期間にいろいろ試してみるのもいいと思います。
特に音質についてはどのサイトにも書いてありませんから聞いてみるしかありません。

なお、現時点では私はApple Music押しです。

それはMacやWindowsに対応しているからです。これはもちろんiTunesを使うからだと思いますが家で聞く場合はやはりパソコンで聞きたいです。